仮想通貨取引よりもお得なステーキングの基礎

販売所と取引所とウォレットの違いを徹底解説

仮想通貨投資で皆さんが利用するのは「販売所」、「取引所」、「ウォレット」だと思います。特に皆さんが仮想通貨投資を安全に楽しむために必要なのが「ウォレット」です。

ウォレットは購入、交換、送金した仮想通貨を手元に保管するその名の通り仮想通貨の財布のようなものです。しかし、ウォレットと言っても様々な種類のものがあります。その違いについてこの記事では詳しく解説していきます。

販売所と取引所とウォレットの違い

販売所、取引所、ウォレットの違いやそれぞれの役割を理解していますか?
それぞれに異なった用途があるのでこれを機会にしっかり理解していきましょう。

販売所とは

販売所とは皆さんが法定通貨を使って仮想通貨を購入できる場所のことです。例えば、日本を代表する販売所のCoincheckでは銀行口座から日本円を入金してそこでビットコインなどの仮想通貨を購入することができます。代表的な仮想通貨販売所といえば、上記で述べたCoincheckの他にも BitFlyerなどがあります。
なお、どの販売所もすべての通貨に対応しているわけではないので、購入したい通貨が対応しているのかを確認した上で販売所を利用しましょう。

取引所とは

取引所とは、通貨と通貨をトレードできるところです。例えば取引所ではビットコインと時価総額二位のイーサリアムの交換ができます。大手取引所の多くはこの取引のサービスと販売のサービスを両方とも備えていることが多いです。有名な取引所ですと、Binanceや上記で述べたCoincheckbitFlyerも取引のサービスを提供しています。

ウォレットとは

ウォレットは購入または交換した通貨を手元に保管しておくお財布のようなものです。販売所や取引所もウォレットだけじゃないの?と思った方もいるのではないでしょうか。実はそれだけではないんです。ウォレットといっても様々な種類があるので詳しくみていきましょう。

ウォレットは大きくネット上に作られる「ホットウォレット」、ネットワーク上から切り離されて保管する「コールドウォレット」に2つに分けられます。

ホットウォレット

ホットウォレットとはネットワーク上に作られたウォレットのことです。
ネットワークに接続さえしていれば、いつでも利用することができます。しかしその反面、ハッキングのリスクが潜んでいるため利用する際は十分注意する必要があります。
ウォレットは大きく分けるとホットウォレットとコールドウォレットとに分類されますが、ホットウォレットの中にも「ウェブウォレット」「モバイルウォレット」「デスクトップウォレット」の3つに分けることができます。

ウェブウォレット

ウェブウォレットとはサイト上に作成するウォレットのことです。
取引所や販売所のウォレットもサイトに登録してサーバー内でウォレットを管理するためこれに含まれます。取引所や販売所のサーバー内にあるものは、購入や交換した仮想通貨の保管までのプロセスがスムーズに行われると言った利点があります。ただし、もちろんサーバー内で秘密鍵などの機密情報を保管しているため、ハッキングのリスクがないとはいえません。

モバイルウォレット

モバイルウォレットとはスマートフォンにアプリをインストールすることで利用できるウォレットです。
モバイルウォレットは、iPhoneやAndroidのアプリをインストールして利用することができるスマートフォンのウォレットです。モバイルウォレットでは秘密鍵がスマートフォン内のみで管理されているため、ウェブウォレットよりはセキュリティも高いうえ、実際の財布のように持ち運びやすいという利点があります。

代表的なものとして、infinitowallet(インフィニトウォレット)があります。InfinitowalletはビットコインやCardano ADAなどの通貨をはじめ1000以上のトークンとコインに対応しています。
また、NEOのステーキング報酬としてGASを受け取れるなど、ブロックチェーン報酬の入手にも対応しています。日本語にも対応していますので、安心して利用することができます。

Infinitowalletのダウンロードはこちらから

デスクトップウォレット

デスクトップウォレットとはブラウザ上にウォレットをインストールして利用することができるウォレットです。代表的なものですと、MetaMaskBitcoinCoreなどがあります。BitcoinCoreはBitcoinの開発団体が提供してるウォレットのためBitcoinとの親和性が非常に高いなどスムーズな取引が期待できるウォレットも多いです。

デスクトップウォレットはオフラインでも残高の確認や送金履歴などの管理ができるので、他のホットウォレットより安全であると言えるでしょう。

しかし、デスクトップウォレットはひとつの通貨にしか対応していないというデメリットがあります。先ほど挙げたMetaMaskはイーサリアムにのみ対応しており、BitcoinCoreはビットコインにのみ対応しかしていません。そのため複数の通貨の取引を検討している方は複数のウォレットを作成しなければならなく、その点では使いづらいものになっています。
またパソコン上でしか操作できないため、モバイルウォレットなどの他ウォレットと比べると利便性に劣ります。

コールドウォレット

コールドウォレットとはネットワークから切り離して管理されるウォレットのことを指します。コールドウォレットはさらにハードウェアウォレットとペーパーウォレットに分類することができます。

ハードウェアウォレット

ハードウェアウォレットは専用のデバイスでパソコンに接続して利用できる外部メモリのようなものです。利用しない時はネットワーク環境から切り離しておけるので、ハッキングのリスクもホットウォレットに比べて低いので安全性は高いです。

しかし、物理的な損傷や紛失してしまうと利用・復元ができなくなってしまうので、保管の際は十分注意する必要があります。代表的なものにLedger Nanoがあります。LedgerNanoは1100以上の通貨に対応しているとともに、Ledger Nano Xの場合だとBluetooth接続ができるので、安全性、利便性両方に長けていると言えるでしょう。

以下Ledgerの公式サイトです。

https://www.ledger.com/

ペーパーウォレット

ペーパーウォレットはその名の通り、紙で仮想通貨のウォレット情報を保管するものです。
ウォレットは秘密鍵と公開鍵で構成されていますが、秘密鍵が漏れると所有している仮想通貨が抜き取られてしまう可能性があります。

その秘密鍵を紙を印刷して保管するのがペーパーウォレットです。ペーパーウォレットはホットウォレットとは異なり適切に保管していれば上記で述べたような漏洩のリスクは格段と減ります。
しかしハードウェアウォレットと同様紛失してしまったり、間違って不要な書類と一緒に捨ててしまったとなると2度と復元・利用できないので注意が必要です。

そんなペーパーウォレットは基本的に無料で作成することができます(送金手数料等とは別)。

ペーパーウォレットを作成するのであればBitAddress(ビットアドレス)が良いでしょう。日本語対応しているのでしっかり理解しながら手順を進めていけると思います。ペーパーウォレットはオンライン上とオフライン上、二通りで作成する方法があります。安全のためオフラインでの作成が望ましいです。

作成の仕方は以下を参照ください。

https://coin-otaku.com/topic/7325

まとめ

販売所、取引所、ウォレットの違いについて理解していただけたでしょうか?
自分の欲しい通貨や機能ごとに使いわけられるとベストですね!