ToolChainとは?
ToolChainとはVechainが提供するBaaS(Blockchain as a service)プラットフォームです。今までブロックチェーン を導入するには、様々な障壁がありました。導入コストが高かったり、構造が複雑であったり、実装にあたっての技術的知見が欠如していたりなどブロックチェーンを導入することが敷居の高いものになっていました。
そこで、一般インターフェースを提供することで、中小企業がブロックチェーンを導入しやすくしたプラットフォームになります。これによって中小企業はサプライチェーンのマネジメントやデータ認証、プロセス認証などブロックチェーン によって解決できる問題に対処しやすくなりました。Vechainが提供する専用のデバイスと連携してよりシームレスな利用も実現しました。
参考 VeChainは革新的なワンストップBaaSプラットフォームである「VeChain ToolChain」をローンチし、これによって誰もがブロックチェーンテクノロジーを実装できます。Medium参考:https://bit.ly/2ZvwPtk
VeChainThor
VeChain Thorは、元々はエンタープライズユーザーにサービスを提供するためにEthereumスマートコントラクトネットワーク上に構築されたデュアルトークンのサービスとして開発されたブロックチェーン(BaaS)プラットフォームです。VeChainは主にサプライチェーンとIoTソリューションの提供に焦点を当てています。このVeChain Thorには、ブロックチェーン上のデジタル資産を追跡するIoTベースのトークンレイヤーと、所有権を追跡してデータを使用するdAppを構築するスマート契約レイヤーの2つのレイヤーが存在しています。
VETはVeChain Thor独自の暗号通貨であり、VTHOはトークン化されたトランザクションの支払いに使用されます。VTHOは以前記事で紹介したNEOのGASトークンと同じような役割をしているともいえますね。
サプライチェーンは多くの産業において重要な位置を占める部分です。当然ながら、私たちの手元に届くガスから食品、衣料品、高級品など、購入したものを入手することに関わるすべてのものにサプライチェーンがあります。もちろんそれだけ多くの問題が存在していると考えることもできます。
実際に、偽造品が多く流通する高級ブランド業界で–スマートチップを使って、製造段階から個々のアイテムを追跡し、重複を防止する取り組みが行われています。 これによって模造品や偽造品を真贋できるようになっています。
この他にも様々な業界のサプライチェーンにおいて存在する問題をVechainThorで解決していく取り組みが現在も行われています。
VeChain Thorブロックチェーンを運営するVeChain Foundationは、2017年に設立されたシンガポールを拠点とする非営利組織であり、ネットワークガバナンスのチェックとバランスのシステムを実装し、チームの関係から多くのパートナーシップを獲得しています。 VeChain Thorのエンタープライズパートナーには、PricewaterhouseCooper、Renault、Microsoftなど有名企業が名を連ねています。
より詳しい情報は下記ページでご覧になれます。
参考
VeChain Developer documentation (Legacy)Medium
独自のコンセンサスアルゴリズムを採用
Vechain は独自のコンセンサスアルゴリズムProof of Aothority(PoA)を採用しています。このコンセンサスアルゴリズムはオーソリティマスターノードと呼ばれる最高の権限を持つノードにブロックの承認・生成をしてもらう仕組みになっています。
このオーソリティマスターノードになるためにはプライマリトークンのVETを2500万以上保有していることが条件になります。またそのVETを保有した上でVechainFoudation運営委員会による審査にパスする必要があります。この審査では個人情報の開示や、自分の専門分野がVechainのプロジェクトに寄与できることを証明できなければいけません。
その厳格な審査をクリアした上で初めてオーソリティマスターノードになることができます。ビットコインのようなマイニングの競争が起こることがないため、処理が早くなるという特徴があります。その反面、非常に厳しい審査のため、不正が起こることはまずありませんが、ブロックの承認の権限が集中してしまうという懸念点があります。
まとめ
ブロックチェーン技術がサプライチェーン管理にとって重要なイノベーションになることは間違いありません。 VeChainは、ビジネスパートナーシップと技術開発のリストを増やしており、サプライチェーン管理についての考え方を再構築する時期だと考えています。これからの活躍が楽しみです。