みなさんはHarmonyという通貨をご存じでしょうか。Harmony(ONE)は、2019年5月にBinance Launchpadで最初のエクスチェンジ商品(IEO)の一部として発売されました。Harmonyはスケーラビリティと分散化の取り組みの架け橋として設計されたDAppsです。
比較的に新しいこのHarmonyにはどのような特徴なのかを今回詳しく解説していきます。
Harmonyの基本情報
運営会社 | Harmony |
通貨名称 | Harmony |
通貨単位 | ONE |
WEBサイト | https://harmony.one/ |
ホワイトペーパー | https://harmony.one/pdf/whitepaper.pdf |
Harmonyの開発は、プロジェクトのホワイトペーパーで説明されているように、分散化とスケーラビリティの両方のバランスを達成したプラットフォームするというモットーもとに開発が始まりました。
このモットーのもと開発されたHarmonyが実際どのような特徴を持った通貨になったのかを詳しくみていきましょう。
Harmonyの特徴
FBFTの採用
ディープシャーディング
様々な企業と提携
PBFTって何??
Harmonyは、標準化されたProof-of-WorkおよびProof-of-Stakeコンセンサスプロトコルを超えて、Fast Byzantine Fault Tolerance(FBFT)と呼ばれる独自のコンセンサスプロトコルを採用しました。
バリデーターは、Proof of Stakeと同じような法則に基づいて任命されるため、特定数のトークンの所有権に依存します。所有するトークンの数が一定数以上あり、その数が大きいほど、選択される可能性が高くなるというわけです。
FBFTを使用すると、Harmonyの検証ノードは投票の発表を行いませんがマルチ署名のサイズは、通信管理の複雑さを軽減するように設計されています。それによって速度の安定性を担保していると言えます。
ディープシャーディングとは??
Harmonyは、暗号通貨が本物のデジタルマネーになれない構造上の制限を改善したいというスローガンのもとに開発が始められました。例えば、人気の高まりが支払いシステムの使用コストの増加をもたらしたビットコインが直面する問題など、スケーラビリティの問題を指しています。
これらの問題を解決するためHarmonyは、トランザクションの検証とネットワーク通信だけでなく、ブロックチェーンの状態もカバーするディープシャーディングテクノロジーを実装しています。EOSやIOTAなどのブロックチェーンは、コンセンサスモデルを置き換え、有向非巡回グラフ(DAG)などの新しい技術を導入してセキュリティを分散、犠牲にすることでトランザクションの高速化を目指しました。
しかしHarmonyはトランザクションを同時に処理できるバリデーターのシャード(グループ)を作成することで高速化を損わずにセキュリティを強化することができるわけです。
どこの企業と提携してるの??
代表的な企業としてまずはAnkr Networkをご紹介します。Ankr Networkは世界中で使われていないアイドル状態のパソコンを個人や企業に活用してもらうサービスを提供している企業です。
HarmonyはAnkr Networkと組むことで分散型経済のさらなる構築、発展を目指しています。
次にご紹介するのはContentos。Contentosは主にデジタルコンテンツエコシステムの開発をしているブロックチェーンです。Harmony上で構築されたdAppsゲームをContentos上で配信することで、広告料などを受け取るサービスを展開しています。dApps業界、広告業界にさらなる革命がおきそうですね。
その他にも、
- クロスチェーンを目指すChainlink
- AIと広告を用いたサービスを展開するNOIZ Chain
など様々な企業とパートナーを組んでいます。
これから他の企業とさらに提携を結んでいくとのことですので、さらなる発展が期待できそうです。
まとめ
比較的に新しい通貨であるにもかかわらず、他に見ない特徴を備えているHarmony。
また様々な企業と提携して本物のデジタルマネーを目指しているので今後さらなる発展が見込めそうですね。